> カテゴリ
> 以前の記事
2021年 12月
2021年 07月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
> お気に入りブログ
> 最新のコメント
檜川彰人
by 根本幽峨 at 21:07
提唱
by 提唱 at 21:07
こんにちは(*^^*) ..
by クラリネット奏者 崔賢順 at 12:50
百田尚樹の息子 しゅうち..
by ユアサ at 15:16
上杉裕世
by 武井信也 at 18:04
赤塚不二夫
by 赤塚不二夫 at 18:03
うらやましい限り、DVD..
by ヤマ at 00:49
武井咲
by 武井咲 at 18:33
日比茂樹、喜多見寛子
by 伊藤勝利、マヨール広場 at 18:33
★どろどろさん ス..
by hitcity at 15:44
> メモ帳
> 「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15344177.jpg

12月5日の月曜日の休日に、TOHOシネマズなんば別館で、「午前十時の映画祭」の「めまい」を観たあと、いつもはそのまま帰宅するが(近くにあったジュンク堂書店・千日前店が閉店してしまい寄ることができなくなり残念)、この日は地下鉄で梅田まで向かう。

前日に、近所に住むおばさん(母の妹)が新聞広告のバスツアーに夫婦で行こうと電話で申し込もうとしたが話し中でつながらない、インターネットで申し込んでほしいとやってきたので、スマートホンで申し込もうとしたが、1月末まで対応で、希望の2月分までたどり着けない。

それで直接申し込みの場所と書かれている阪急グランドビル(阪急32番街)の30階の阪急交通社に行くことにしました。

上の写真は、そこから撮影したものです。

申し込みをすませたあと、久しぶりに、ジュンク堂書店の堂島店に行くことにする。
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15363536.jpg

「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15374030.jpg

「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15403762.jpg

大阪駅前ビルの地下を通り向かうつもりが、工事中で、いつも通る地下道は封鎖されていて、いったん地上に出る。

大阪駅前第4ビルの横の地上に、年末の風物詩として、テレビでよく取り上げられる、年末ジャンボ宝くじの特設売り場ができていて、せっかくなので、年末ジャンボ宝くじの3種類を1枚ずつ購入する。

地下に降りて、大阪駅前第3ビル地階の「もっきりや」に久しぶりに寄ってみる。

アップルBOXクリエート発行の小山春夫さんの「甲賀忍法帖」が平積みされている。

山田風太郎さんの長編の忍法帖はすべて読んでいて、1コマ漫画専門誌「EYEMASK」の私の特集で私は好きな小説10作のうちに「甲賀忍法帖」を入れていて、小山春夫さんがマンガ化されていることを知った時から読みたかったものですが、3000円という価格を見て、宝くじが当たれば買おうと思ってしまう。

貸本マンガの現物で3000円だったら買っていたと思うし、まぁ、いずれは購入したいと思います。

近くの棚に「再び大阪がまんが大国に甦る日」という分厚い本を見つける。
定価2000円の本が1050円。
パックされていて中身が見えないが、この分厚さ、内容はマンガ作品なのかどうなのか?
1050円なら宝くじの当選を待たなくても買えるので購入しました。

背表紙の幅を計ってみたら4.5センチありました。
約700ページあります。
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15444532.jpg

第1章は、「アックス」(61号/2008年2月)に掲載された松本正彦さんと辰巳ヨシヒロさんとの対談の再録です。
司会は斧田小さんです。
掲載されている「アックス」は所有していて、この本で久しぶりに再読しましたが、いくつか笑える箇所がありました。
楽しい対談です。
その「アックス」は入手困難ということですし、「アックス」の文字は老眼にはつらい文字の小ささで、大きな文字での再録でもあり、ありがたいです。
この対談が冒頭の110ページあります。

第2章は、「マンガ大国・OSAKAを語ろう」という連続講座のうちの、若手マンガ家たちによる公開座談会が、そのまま文字に起こされて収録されています。

マンガ関係の大学の卒業生、非常勤講師、在学生の3名のマンガ家のかたがた(助野嘉昭さん、谷岡曜子さん、森下真さん)と吉村和真さんと中野晴行さんの5名によるもの。

大学まで出版社の編集者がやってきて、1年生の有望な学生には、卒業までの3年で連載をできるように育てるとか、そういうところまできているらしい。

大学のマンガ学部に入ってから初めてマンガを描く学生がいるということで驚きました。

この日の客席には日野日出志さんがおられたそうで、大阪芸術大学キャラクター造形学科の学生で雑誌デビューをされている出演者の森下直さんの先生とのこと。

あべのアポロシネマで映画を観た時、上映開始前の近隣のビルの中の飲食店の広告が、何枚かの写真で何軒か続いていて、その中の居酒屋の写真に、壁に十数枚の直筆サイン色紙が飾られた店があり、その中に日野日出志さんの絵があり、なんでまた?と思ったものですが、日野日出志さんは、そういうことで大阪に来られていたのかと、なるほどガッテンでした。
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15455053.jpg

第3章は、花村えい子さんの講演で、画業50年を回想されたもので、貸本マンガでは「影」などについてはよく語られるものの少女向けの貸本マンガについてはほとんど読んだことはなくて、参考になりました。

中原淳一さんのような絵が描きたくて女子美大の洋画科に行き、夫の仕事の都合で大阪に来た花村さんが入ったアパートの1階が貸本屋で、店主の藤原利彦さんはマンガも描いていて、仕事場を見学に行ったら、マンガを描くように勧められて、描いたマンガがデビュー作となったそうで、それまでマンガは「吸血魔団」(手塚治虫)しか読んだことはなかったそう。

夫の仕事の都合で東京に移転し、少女雑誌にマンガを発表されていきますが、すべての出版社の雑誌に描かれているかのような勢いで、マンガ家になろうと思ったことがなかったかたが、成り行きで流行作家になっていったように語られていて面白いです。

フランスでも人気を博されているようです。

花村さんが「ビッグコミック」の編集部の部長のところへ遊びに行った時、「青春の尻尾」(小池一夫+平野仁)が好きだと言ったら、部長がその場で「女性セブン」の編集部に電話をかけて、小池一夫+花村えい子の企画を命じるというエピソードが語られていますが、そうして生まれた「不機嫌家族」という作品の粗筋が紹介されているのですが、これが変な話で、読んでみたくなりました。

私は少女マンガは、ほとんど読んでいないのですが、最初に知った少女マンガ家が花村えい子さんだったという記憶があります。
「小学一年生」とか「小学六年生」とかの雑誌をずっと買ってもらっていましたが、そこに作品を発表されていたのだと思います。
そうでないと出合うきっかけはなかったと思います。

親友の楳図かずおさんとの交流についても語られていますが、貸本マンガの花村えい子さんの作者紹介のページに楳図かずおさんの4コマ漫画が掲載されていて、そのページが再録されていて、得した気分になりました。

この本は、こうした図版のページも豊富で楽しめます。
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_16010113.jpg
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_16012008.jpg

第4章は中野晴行さんの講演で、赤本や貸本マンガについて語られています。

【大阪の出版社は全部松屋町にあったと思われているかもしれませんけれど、そんなことはなくて不二書房は玉出です。】と言っておられます。

玉出に住んでいた酒井七馬さんを学生時代の手塚治虫さんが訪ねたことにより「新寳島」が誕生したことは、中野晴行さんの他の本で知りましたが、私は、その玉出で長年、マンション暮らしをしていました。

この前の土曜日(12月10日)の夕方、読売テレビの「土曜はダメよ!」という番組の桂小枝さんの「小枝不動産」というコーナーを観ていたら、玉出の古いアパートの幸梅荘が紹介されていました。

私はデザイン会社に勤務していましたが、知り合った女子大生が親に内緒で偽名で、その幸梅荘の部屋を借りていて、しばしば遊びに行っていました。

ある日、鍵をかけて部屋にふたりでいたら、ドアを外から誰かが叩き、その女子大生が、声をひそめて、いないふりをしろとのこと、叩く人物が立ち去るまで息をひそめて、じっとしていたという恐怖体験を思い出しました。

「漫画雑誌 架空」の執筆者が揃って、作品展を開催されている畑中純さんに会いに行った「ギャラリー土間」があったのも、玉出です。

第5章は、竹内オサムさんによる手塚治虫さんに関する講演です。

この本は、当日の講演をそのまま文字に起こしていて、行かなかった身にはありがたい本でありますが、竹内さんが作成され配布された資料も、そのまま印刷されていて、ありがたいです。
その資料の詳細なこと!
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15480164.jpg

第6章は、ビッグ錠さんの講演です。

中学時代に一緒にマンガを描いていた友人が高校になって、日の丸文庫から貸本マンガを1冊出したと見せにきて、ビッグ錠さんも夏休み1ヶ月かけて128ページのマンガを描いたという、そのデビュー作の柔道マンガ「ばくだんくん」が、この本の巻末に収録されています。
うまい絵です。

日の丸文庫の社長とは話していて合わず、曽根崎にあった研文社からビッグ錠さんは単行本を出していかれます。

研文社で川崎のぼるさん、ありかわ栄一(園田光慶)さんと知り合い、サンケイホールの地階のヌードデッサン会に毎週土曜の夜に皆で行っていたとのこと。
私が勤務していた広告会社が、そこから徒歩2分ほどにあったり、あれが研文社だったのかな?と昔の景色が甦るところがあるのが、こういう大阪本を読んでいて面白いところです。

東京で川崎のぼるさんと一緒の下宿で貸本マンガ家の生活をおくっていたところ、ビッグ錠さんと川崎のぼるさんは自転車で5日かけて大阪に戻り(芦ノ湖の手前ではぐれて川崎のぼるさんは1日遅れで到着したらしい)、川崎のぼるさんは「少年ブック」の連載があるので東京に戻ったが、ビッグ錠さんは、そのまま大阪に残り、電通でデザイナーとしてアルバイトをして、デザイン事務所を開いたらしいです。

このあたりで、佃龍二さんという御名前で1コマ漫画などに着手されていたようで、この本には、そうした作品も収録されています。

茶屋町画廊で何十年も開催されている漫画展に伺った時、ビッグ錠さんも参加されていたとか聴いたかすかな記憶があるのですが、その時期なのかもしれませんね。

その漫画展に参加されていた九鬼誠さんとビッグ錠さんは同じ工芸高校在学中に貸本マンガ家としデビューされていますが、九鬼さんのほうが3歳ほど下のようで、そこでの交流はなかったようですね(?)。

4年後に再び東京に行き、ビッグ錠さんは「釘師サブやん」や「包丁人味平」の連載を始められます。

現在、ビッグ錠さんは、神奈川県藤沢市に住んでおられるようですが、1コマ漫画専門誌「EYEMASK」を発行されている蒼天社とは、そんなに遠くはないように思え、ビッグ錠さんの1コマ漫画の旧作が発表されるようなことがあればなと思ってみたりもしました。
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15485023.jpg

第7章は、村上知彦さんによる書きおろしですが、他に合わせて講演のように書かれています。

「COM」「まんがコミュニケーション」「季刊ぼむ」「アップル・コア」「漫画新批評大系」「チャンネルゼロ」「プレイガイドジャーナル」「わんだーらんど通信」「漫金超」など、私の馴染みのあるものについて語られています。

私が所属していたマンガ同人会の「作画グループ」と「もののけ」についても触れられていました。

「もののけ」に関しては、川崎ゆきおさん、宇原泰年さん、屋我平勇さんの御名前が出ていました。

「プレイガイドジャーナル」誌上のマンガ家の座談会のページと「わんだーらんど通信」の表紙の写真が掲載されていますが、若かりし頃の川崎ゆきおさんの姿を見ることができます。

資料編として、1946年から1968年までの「大阪にゆかりのある主な作家・代表作品・年表」のページがあります。

私は熱烈な石森章太郎ファンだったことがあって、回想録などは、ほとんど全部読んでいるような気がしますが、大阪にゆかりがあるということは知らず、なんで石森作品がこんなに多く載っているの?と思ってみたのですが、何か、ゆかりがあるのでしょうか?

「再び大阪がまんが大国に甦る日」という書名から、「そんなの関係ねぇ!」と敬遠してしまうような気がしないでもないのですが、花村えい子さんやビッグ錠さんの回想録として、貸本マンガ愛好家なら読んでもらいたい本ですね。

大阪府立大学アイサイトなんばというところで開催された講演を、そのまま文字起こしされていて、司会者の「午後8時30分まで」というような冒頭の挨拶から、おしまいの聴講者による質問コーナーまで、そのまま収録されていて、行かない身としては、ありがたいです。
YouTubeなどで観るより本で読むと早く済むのもいいですね。

2013年の9月の毎週火曜日の午後7時から8時30分まで開催されていた講演会で、私は勤務の関係もあり(翌日は午前1時30分起床)行くことができませんでしたが、京都国際マンガミュージアムで、その年の8月に辰巳ヨシヒロさんのトークショーを拝聴しましたが、そのおしまいで、このイベントについての告知をされていて、存在は知っていました。

YouTubeに、その辰巳さんのトークショーがありますが、終わりのほう、ポスタープレゼントのジャンケン大会があり、2枚のポスターに対して3人による決勝戦、そこで私が負けてしまう場面があり、私が、辰巳ヨシヒロさんに、辰巳作品「てっぺん○次(まるじ)」についての質問をする場面があり、そのあと、その告知をされています。

●劇画の生みの親・辰巳ヨシヒロトークショー
https://m.youtube.com/watch?v=ZRFdxmWrGSY

この時、私の右隣には、マンガ家のうらたじゅんさん、その右隣には、マンガ研究家のFMロッカーさんが座っておられましたが、講演の最後に、塾生AとかCとかの表記で質問内容が書き起こされているのですが、何度かマンガ関係の講演でお話を聴いたことのあるFMロッカーさんが塾生として質問をされているような気がしたのですが、どうなのでしょう。

大阪駅前第3ビルから第1ビルまで地下を通り、第1ビルの地階で890円のカバンを購入する。
通勤時に100円ショップで買ったカバンを使っているが、ちょうど良い感じが店頭で見てしたので。
実際、良かった。
広告会社勤務時代は、毎日、このあたりで昼食をとっていたが、そのころから、このカバン屋はあった。
久しぶりにジュンク堂書店・堂島店へ。

筒井康隆さんのブログを見ていて、11月17日の記述で、星海社新人賞というのを筒井康隆さんの小説の続編を書いて受賞した人がいて、筒井康隆さんが帯カバーの文章を書くらしいことを知った。

他人の小説の続編で新人賞受賞とは面白い。
「カラマーゾフの兄弟」の続編「カラマーゾフの妹」で江戸川乱歩賞をとられたかたがいて、その小説が面白かったので(ドストエフスキーを犯罪調書を作成する前任者あつかいをしていました)、その小説も読みたくなってきた。
それで、まずは本編をと、角川文庫で出ているらしい筒井康隆さんの「ビアンカ・オーバースタディ」を買うつもりで向かったが、筒井康隆さんのブログを書籍化した角川文庫の「偽文士日碌」も近くにあり、たいていブログで読んでいると思うが、それも購入する。

地下鉄から市バスに乗り換え帰宅すると、午後3時半頃になっていました。
「再び大阪がまんが大国に甦る日」読了_f0151647_15512637.jpg

by hitcity | 2016-12-15 15:50 | Comments(0)

高木ひとしのブログです。ツイッターもやっています(高木ひとし@ hithitcity )。連絡事項のあるかたは非公開チェックのうえコメント欄を利用していただくかツイッターでお願い致します。
by hitcity
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
> 最新のトラックバック
> ライフログ
> 検索
> タグ
> ファン
> ブログジャンル
> 画像一覧